救急車の運転は、単なる速さを追求するだけではなく、搬送中の患者の安全と快適さを最優先に考えた慎重な運転が求められます。患者にかかる負担を軽減するために必要な運転技術と注意点について、詳しく解説します。
ブレーキは「ちょっと抜く」を意識
救急車の運転で最も重要な技術の一つが、ブレーキ操作です。急ブレーキを避け、減速G(加速度)の変動を最小限に抑えることが求められます。例えば、停止する直前にブレーキを少し緩めることで、車内の揺れを軽減し、患者が受ける衝撃を抑えることができます。この操作により、「カックンブレーキ」を防ぎ、患者の身体的負担を最小限にすることができます。
救急車内で安静を保つ必要がある患者にとって、急激な減速は非常に不快で、場合によっては病状の悪化につながることもあります。ブレーキを滑らかに操作することが、安全で快適な搬送に直結します。
アクセル操作は「なめらかに」
アクセルペダルの操作も非常に重要です。乱暴な加速や速度の乱高下は、患者に不必要な負担をかけ、場合によっては吐き気や痛みを引き起こす原因となります。スムーズな加速を心がけ、微細なアクセル操作ができるようにトレーニングすることが大切です。特に、アクセルを1ミリ以下の幅で細かく調整できる技術は、患者の快適性を大幅に向上させます。
さらに、スピードの出しすぎは患者にとって大きなストレスとなります。速度が速いと車両が左右に揺れやすくなり、その揺れが患者に伝わることで体に負担がかかります。特にカーブでは、スピードを抑えることで揺れを最小限に抑えることが可能です。
速度を適切に保つことが最優先
救急車は時間との戦いであることが多いですが、過剰なスピードはかえって患者に悪影響を及ぼすことがあります。道路は平らに見えても、微細な凹凸やギャップがあり、速い速度で走行することでその影響が大きくなり、車両が揺れます。この揺れが患者に伝わると、身体的負担だけでなく心理的な不安も引き起こすため、適切な速度での運転が重要です。
特に、不整地や凸凹道を走行する際は、患者が揺れを感じにくいようにスピードを控えることが推奨されます。
ハンドル操作は「ゆっくりと」
急ハンドルや急な方向転換は、患者に強い横G(横方向の加速度)をかけ、体に負担を与えます。交差点やカーブでは、ゆっくりとハンドルを操作し、滑らかに車両をコントロールすることが大切です。特に高速道路では、車線内で大きなアールを描くように走行することで、ハンドル操作量が減り、横Gの変動を抑えることができます。
滑らかなハンドル操作を心がけることで、患者の体が左右に揺れることを防ぎ、より安定した乗車環境を提供することができます。
路面状況に合わせた柔軟な対応
救急車の運転では、常に路面状況を把握し、道路の凸凹やギャップに合わせた柔軟な運転が求められます。不整地や急な坂道などでは、揺れが発生しやすく、患者に負担がかかります。そのため、路面状況を見極めてスピードを調整し、患者にできるだけ揺れを感じさせないような運転を心がけましょう。
まとめ
救急車の運転には、患者の安全と快適さを保つための高い技術と慎重さが求められます。ブレーキ、アクセル、ハンドルの全ての操作において、「急」な動作を避け、滑らかで安定した運転を心がけることが大切です。特に、患者の負担を最小限に抑えるためのスムーズな操作が、プロフェッショナルな救急車運転の鍵となります。