下顎挙上法

救急

下顎挙上法で気道を確保する方法

下顎挙上法とは

下顎挙上法(かがくきょじょうほう)は、頭頸部や脊椎の損傷が疑われる人の気道を確保するための方法です。この方法は、頭を後ろに傾けずに気道を開くことができるため、安全かつ効果的です。

下顎挙上法の手順

  1. 被害者の頭を動かさないこと
    まず、被害者の頭や首を動かさないように注意します。頭頸部や脊椎の損傷が疑われる場合、さらに悪化させないように慎重に行うことが重要です。
  2. 手の配置
    被害者の顔の両側にしっかりと手を置きます。このとき、親指は頬骨の上に、指は顎の骨の下に置きます。
  3. 顎の持ち上げ
    親指で頬骨を押し下げながら、指で顎を持ち上げます。これにより、気道が開かれ、呼吸がしやすくなります。

気道が開かない場合の対処法

下顎挙上法で気道を適切に開けない場合は、頭部後屈下顎挙上法を試みることができます。これは、頭を後ろに軽く傾けて顎を持ち上げる方法です。

脊椎損傷のリスク

脊椎損傷が疑われる場合でも、呼吸ができない場合には気道を開くことが優先されます。呼吸が止まっていると、脳への酸素供給が途絶えてしまうため、迅速な対応が必要です。

脊椎損傷が疑われる状況

脊椎損傷が疑われる具体的な状況を以下に挙げます。

  1. 首や背中の痛み
    被害者が首や背中の痛みを訴える場合、脊椎損傷の可能性があります。
  2. 四肢のうずきや脱力
    手足のうずきや脱力感がある場合も、脊椎損傷が疑われます。
  3. 浅い水に飛び込んでの怪我
    浅い水に飛び込んで頭を打った場合は、脊椎損傷のリスクが高いです。
  4. 交通事故や高所からの転落
    交通事故、自転車やバイクの事故、高所からの転落なども脊椎損傷の原因となります。

頭頸部や脊椎損傷の兆候と症状

頭頸部や脊椎損傷の兆候や症状には以下のようなものがあります。

  1. 頭部の打撲
    目の周りや耳の後ろの打撲、耳や鼻からの出血などが見られます。
  2. 発作や意識の変化
    発作が起こったり、意識が変わったりする場合もあります。
  3. 呼吸や視覚の障害
    呼吸がしにくい、視覚に異常がある、体の動きに障害があるなどの症状が現れます。
  4. 激しい痛みや圧迫感
    頭頸部や背中に激しい痛みや圧迫感がある場合も注意が必要です。

下顎挙上法の練習方法

下顎挙上法を効果的に行うためには、練習が必要です。

  1. 手の位置を確認
    被害者の顔の両側に手を置き、親指を頬骨の上に、指を顎の下に置きます。
  2. 押し下げと持ち上げ
    親指で頬骨を押し下げながら、指で顎を持ち上げます。この動作を繰り返し練習します。

下顎挙上法は、緊急時に適切に行うことで、被害者の命を救うことができる重要な技術です。定期的に練習し、いざという時に備えましょう。

参考動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました