「火を押す現象」について

ノズルテクニック

火を押す現象」について説明すると、この現象は火災現場で発生する物理的なプロセスであり、火の制御が困難になる一因となります。火災の発展や消火活動においてこの現象を理解することは、消防士にとって非常に重要です。以下に、そのメカニズムと具体的な対策について、詳細に説明します。

火を押す現象」は、英語で「Push Fire」や「Pushing Fire」と表現されることもあります。

火を押すメカニズム

火を押す現象は、火災区域内で燃焼ガスが外部圧力によって別の空間に押し出され、そこで酸素と混ざり、再燃焼を引き起こすプロセスです。この現象が発生する典型的な条件は以下の通りです。

  1. 酸素不足の火災区画
    火が建物内の限られた空間で発生し、酸素が不足すると、その空間では燃焼が完全には進みません。燃料は燃焼可能なガスの状態で空間内に残りますが、酸素がないため燃焼できず、高温のまま滞留します。
  2. 通気経路(吸気口と排気口)の存在
    建物内の火災区画に吸気口(酸素が入る経路)と排気口(燃焼ガスが排出される経路)が存在することで、圧力差が生まれます。例えば、窓やドアの隙間がこれに該当します。火災区画から排出された燃焼ガスが酸素と接触すると、再び燃焼する可能性があります。
  3. 圧力の上昇によるガスの移動
    圧力差が火を押し進める主要な要因です。この圧力は、自然な風の流れ、換気装置(ファン)、または消防ホースから放出される水流によって発生します。ホースストリームが火災区画に向けて噴射されると、空気を巻き込むことがあり、その空気が火災区域内の圧力を上昇させます。この圧力が燃焼ガスを他の空間へと押し出し、そこで酸素と混ざって再燃焼が発生する可能性があります。
  4. 燃焼可能なエリア(酸素が存在する場所)
    圧力によって燃焼ガスが別の部屋や外部へ押し出されると、そこに酸素が存在する場合、そのガスが再燃焼します。この再燃焼が新たな火災を引き起こし、火が広がる原因となります。

実際のケーススタディ

具体的な実験を元に、火を押す現象がどのように発生するかを以下で説明します。

1. ストレートストリームを使用した場合

  • ある家の火災現場で、階段上にある部屋で火災が進行しているとします。指揮官の指示により、右側の部屋の窓に150 gpmのストレートストリームを適用しました。ストレートストリームは、火災区画のガスを冷却し、天井に向かって反射させることで火災を抑制します。この操作により、火災区画に入る水の量が最大化される一方、火災区画に入る空気の量は最小限に抑えられました。この結果、火を押す現象は起こらず、燃焼ガスが排気口から効果的に排出され、部屋の温度は劇的に下がりました(約538°Cから149°C)。

2. 霧状ストリームを使用した場合

  • 同じ火災現場で、左側の部屋の窓に向けて霧状ストリーム(150 gpm)を適用しました。この霧状ストリームは広範囲に噴射され、窓の通気口を覆い、火災区画に入る水の量を抑えつつ、火災区画に引き込まれる空気の量を増やしました。結果的に窓の圧力が上がり、通気口が一時的に閉鎖され、加熱された燃焼ガスが階段を通って下へ押し出されました。最初は温度が上昇し、階段下に煙が押し出される現象が発生しましたが、霧状ストリームをさらに進めると、火災区画内の温度が低下し、圧力が減少しました。

これらの事例から、適切な水流の選択が火を押す現象の発生を防ぐ鍵であることが分かります。

火を押す現象の防止策

  1. ストレートストリームの使用
    火災区画に直接水を当てることで、火災を抑制し、火を押す現象を防ぎます。特に、最小限の動きでストレートストリームを使用することで、火災区画への空気の流入を抑えられます。
  2. 通気口の管理
    窓やドアなどの通気口を適切に管理し、燃焼ガスの排出を助けることが重要です。排気口が十分に機能しない場合、ガスが内部に滞留し、火を押す原因となります。
  3. 圧力源のコントロール
    ファンやホースストリームの使用時には、圧力の変化に注意が必要です。特に、霧状ストリームは空気を巻き込みやすいため、圧力を慎重に管理し、通気経路を適切に設定する必要があります。

まとめ

「火を押す現象」は、火災が進行する中で建物内の圧力変化により発生します。この現象を防ぐためには、消防士がホースストリームの選択や使用方法に細心の注意を払い、火災区画内外の圧力と空気の流れを管理することが不可欠です。

火を押すことで新たな火災が発生し、火災の拡大や延焼リスクが高まるため、この現象を十分に理解し、適切な対策を取ることが火災の迅速かつ効果的な鎮火に繋がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました