水難救助

力学

流体力学の基本を学ぼう!

流体ってなに?流体とは、「流れることができるもの」のことです。たとえば、水、牛乳、はちみつなどの液体、そして空気やガスも流体に含まれます。では、なぜ流体と言えるのでしょうか?たとえば、水を考えてみてください。水の分子は常に動いていて、それぞ...
力学

川の力学

流れる水には力があります。急流救助者は流れる水を理解する必要があります。この投稿では、川読みの基礎となる川の力学について説明します。ここで取り上げる川の力学には、川の流れ、川の障害物、川の危険が含まれます。川の流れ川の右岸と左岸川の右岸と左...
救助

ウォーターレスキュー 2ポイントテザー

2ポイントテザーの概要迅速な展開が可能な救助方法2ポイントテザーは、迅速な展開が可能な救助方法として非常に効果的です。この方法は、被害者の救出を迅速かつ効率的に行うための技術であり、緊急事態において重要な役割を果たします。正しい手順と技術を...
救助

レスキューボートの基本知識

フェリーアングルフェリーアングルとは、ボートを操作する際に川の流れや状況に応じて船の向きを調整する技術の一つです。特に流れが下流に向かっている場合、救助活動や障害物を避ける際に役立ちます。以下にわかりやすく説明します。船首の向き上流に向ける...
救助

スローバッグの基礎知識

スローバックの投げ方の手順準備投てきの位置に到着後、ドローストリングを全開にしてポーチの上部を広げる。調整可能な持ち手をすべて緩める。ラインの端を手首や手に固定しすぎないようにする。投げ方の基本アンダーハンドスロー: 短距離や正確な投げに向...
救助

スイフトウォーターレスキュー スイミングロープレスキュー 

水泳を利用したロープレスキューは、救助者がウェーディングやスイミングをしながら、積極的に救助することです。シンプルロープテザーシンプルロープテザーは、シンプルな技術で迅速かつ効率的に救助を行うことができます。このテクニックは素早くセットアッ...
救助

スイフトウォーターレスキュー ショアベースロープレスキュー

ショアベースロープレスキューでは、救助者の主な活動は海岸からとなります。岸辺での救助活動には、水路の岩やその他の構造物も含まれます。この救助活動では、泳いだり、ウェーディングをしたりすることはありません。このロープレスキューでは、スタビライ...
救助

スイフトウォーターレスキュー スローバック

ロープとスローバッグは急流救助に不可欠です。ロープを使用した救助はスローバック、岸辺でのロープレスキュー、水泳でのロープレスキュー、シンチなどに分けられます。その中には、システムが単純なものもあれば、かなり複雑な設定もあります。スローバッグ...
救助

スイフトウォーターレスキューの移動テクニック その3

ウェーディングやスイミングで水を渡るほかに、ラインクロスやダイアゴナルトラバースという横断テクニックもあります。どちらもロープラインやスローバッグを使用します。ラインクロッシングラインクロッシングは、静止したロープラインを水面に張り巡らせる...
救助

スイフトウォーターレスキューの移動テクニック その2

泳ぎ方には、ディフェンシブ・スイミングとアグレッシブ・スイミングがあります。レスキュー隊員は両方の方法を熟知している必要があり、使い分けが不可欠です。さらに、バレルロール・イン・ザ・エディーズ、バックフェリー、ストレーナー・ドリルといった、...
救助

スイフトウォーターレスキューの移動テクニック その1

レスキュー隊員は、救助を行うために河川内を移動する必要があり、歩くか、泳ぐか、あるいは横断技術を使うことで移動します。川を渡り、救助者を所定の位置に移動させ、被害者まで到達させる方法の1つが、ウェーディング技術です。一般的に使用されるウェー...
救助

スイフトウォーターレスキューの捜索技術

急流下での救助活動で、実際に救助活動を行う際、被害者の位置が明らかである場合、被害者を捜索することなく、すぐに救助段階に入ります。しかし、場合によっては、犠牲者の位置が分からず、犠牲者の捜索を行わなければならないこともあります。河川の状況下...
救助

スイフトウォータレスキュー レスキューの概念と理念

swift water rescue(以下SRT)とは迅速な水難救助の意味で「急流救助」とも呼ばれます。SRTは、カリフォルニア州ソノラのレスキュー3の共同創設者であるジム・セガストロムとマイケル・クロスリンによって、水難救助で死亡する消防...
救助

パドリングテクニック

ここでは、船の推進具について記載します。水をかいて生じる抵抗を利用して船を進める道具として、パドル(paddle)とオール(oar)があります。オールとは、ボート(ゴムボートも含む)を漕ぐ為の櫂の事です。パドルと違って、船体のサイドに固定す...
救助

救命ボート

近年、全国的に異常気象やゲリラ豪雨により水難事故が多発しています。ここでは救命ボートでの救助方法を記載します。非動力ボート非動力ボートとは船外機を使用せず、オールや水流を利用して移動します。テンションダイアゴナル河川に対し、ロープを斜め(お...
救助

陸上からの救助

ここでは、湖沼、河川、海等の水域において発生した遭難者を陸上から救出する方法を記載します。救助者が入水しない救助方法なので、比較的安全に救助することができます。スローバックスローバッグとは川や水辺で流された要救助者に向けてロープを遠くまで投...