現場活動

消防

消防士に求められる能力は以下になります。 

火災性状の理解 

サイズアップ能力

放水テクニック

ベンチレーション

メンタリティー(パニックコントロール)

基礎体力

現場活動経験

この中の3つを中心に記載していきます。

サイズアップ

サイズアップを確実におこなえ!

サイズアップを全員でおこなえ!

サイズアップのスキルを磨け!

サイズアップとは

現場に最初に到着した消防隊はまず状況把握(サイズアップ)をする。情報を集め、観察して、予想する。これが戦略を立てる基礎となる。消防指揮とはこの状況把握から次にあげる一連の作業を火災鎮圧まで何度も繰り返すこと。

すべての火災状況は、隊員やチームの安全を危険にさらすことなく、利用可能な力で火災を攻撃し、抑制するための最も効果的な方法を決定するためにサイズアップする必要があります。全体の火災が見ることができない場合は、特に火災の正面をサーチする必要があります。非常に小さな火災でさえ、サイズ、燃料の種類、行動、ラインの位置を決定するためサイズアップする必要があります。ほとんどの火災のサイズアップは特別なことがない限り、通常1〜2分しかかからない。

119番通報時(火災報告時)

通報時に聞くことです。これも立派なサイズアップです。通常は指令員の仕事です。

  • 火はどのくらいの大きさですか?
  • 何が燃えているか?
  • 負傷者や逃げ遅れいるか?

現場到着まで

車内でのサイズアップも重要です。

・火は見えるか?

・煙の色は?

・風向きと強さは?

・天気は?

現場に到着 

次の数分は、活動の成功に不可欠です。サイズアップを怠ると失敗に繋がります。
火をサイズアップする時間を取ります!

適切な放水と制御アクションは、火災の問題が完全に評価されている場合、またはサイズアップされている場合にのみ実行できます。

サイズアップの一部は、火災の報告、天気予報、煙柱の観測からすでに行われています。

できるだけ早く安全に火の周りを回るか、見晴らしの良い場所から検査してください。しかし、火災が急速に動いている場合、または正面とその行動を見晴らしの良い場所から判断できる場合は、火の頭の周りを回らないでください。

検索対象

  • 火災の場所と大きさ
  • 燃料燃焼の種類と量
  • 煙の量と種類
  • 火の経路における地形の種類
  • 炎の長さと広がり率
  • 火災の不規則な行動
  • 気象条件とそれらが火災に与える影響
  • 道路、河川、不毛な地面などの障壁

決定事項 

  • 火災を攻撃する場所(正面またはサイド)
  • 放水(直接、間接)する方法
  • 筒先の位置
  • 制御ラインを構築し、それに必要な時間
  • 必要なヘルプ(増援等)

サイズアップ練習動画

実際に現場到着時のサイズアップを練習しましょう!!動画を見て戦略を決めるのです

【例題】

木造1階建ての家屋で火災が発生している。

 【検索対象】              

  • 火災の場所と大きさ
    右側居室内に2mの炎
  • 燃料燃焼の種類と量
    建物内の収容物
  • 煙の量と種類
    手前黄煙、奥黒煙 量は多い 不完全燃焼
  • 火の経路における地形の種類
    左のガレージに延焼危険あり
  • 炎の長さと広がり率
    天井を突き抜ける炎のため拡大は早い
  • 火災の不規則な行動
    今後の動きは予見が必要
  • 気象条件とそれらが火災に与える影響
    煙の動きは少ないため風はない
  • 道路、河川、不毛な地面などの障壁
    大きな障害はないが正面の植木が放水障害になる危険あり



【例題】

雑草が約2㎡燃焼している

【検索対象】              

  • 火災の場所と大きさ
    手前に約2㎡の炎
  • 燃料燃焼の種類と量
    雑草
  • 煙の量と種類
    白煙 完全燃焼
  • 火の経路における地形の種類
    右の林野と奥の雑草に延焼危険あり
  • 炎の長さと広がり率
    広範囲に急速に広がる可能性あり
  • 火災の不規則な行動
    今後の動きは予見が必要
  • 気象条件とそれらが火災に与える影響
    煙の動きは少ないため風はない
  • 道路、河川、不毛な地面などの障壁
    大きな障害はないが斜面のため奥からの放水は危険

あくまでも訓練ですので正解はありません。※現場はケースバイケースです

色々な動画を見てサイズアップトレーニングをしてください。

以下の投稿でサイズアップの練習を繰り返してください。

サイズアップ練習動画





放水術

一昔前の火があれば大量放水をする時代は終わりを告げました。

次は実践的な放水スキルについて伝授します。

火災現場では、目的のある放水を実施しなければなりません。いくつかの代表的な放水技術を紹介します。

ストレート(棒状)放水

一般的に火点に放水する際や延焼防止に使用します。棒状で水が出るため勢いが強くでるため飛距離のある放水ができる。

放水方法は、火源にはストレート放水を2秒以下 水の塊を投げ込む感覚で

ストレート放水動画 13:00から見てください

パルス(噴霧)放水

タービンを回転させることによって、水を細かく分解するし噴霧にすることができる。水を細かくすることによって、視界をクリアにすることとガス温度を下げることができる。

※パルス注水は炎にエアーが入ること及び熱成層を破壊する可能性がありリスクが高い
火災性状参照

ペンシリング

この動画では、ストレートとパルスの使い分けがきちんとされています。

パルスでは可燃性ガスを冷却する。ストレートで燃焼物を鎮火させる。

このようにノズル機能を適切に使用し、放水流量に留意してください。

パルス注水(2:10から見てください)
(プッシングファイヤー 1:20)

この動画で噴霧(パルス)放水の危険性がわかると思います。

鎮圧まではストレート放水のみの選択でOK

基本的に、パルス注水はガス冷却とベンチレーションのみの使用。安易に使用しない!

低流量で放水する

ブロークンストリーム

建物火災で屋内進入する際、屋内温度が高く進入できないことがあります。

このような時屋外からストレート放水で燃焼室の開口部に壁や天井に当てると、約10秒ほどで室内温度を200℃程度まで下げることができます。この放水術をブロークンストリームといいます。

ブロークンストリーム(1:00から見てください)

ブロークンストリームの効果がわかります。設定ボタンで日本語翻訳にしてください※1400℃が200℃まで下がっています。

ブロークンストリームを行い、空間冷却し屋内進入する。そして火源をストレート放水で鎮火させる、この一連の動作をトランディショナルアタックといいます。

ストレートストリームは、空気を含むことはほとんどありません。そのためプッシングファイヤーも防止することができます。

ストレートストリームを天井や壁に当て、部屋に入る水量を最大化し、空気の流入を抑えます。同時に窓は水流に覆われていないので、煙の排出圧力は継続して機能し続けます。
熱い煙と水蒸気は窓から排出し続けます。

トランディショナルアタック

設定ボタンで日本語翻訳にしてください

加熱水蒸気

過熱水蒸気とは,飽和水蒸気をさらに加熱して得られる水蒸気ガスのことであり,100℃よりも高い蒸気を指します。火に放水することにより、 この過熱水蒸気 が大量に発生します

不用意な注水により水蒸気が発生してしまえば受傷事故を招くことになります。水蒸気をさらに過熱すると200度を越え、紙なども燃やしてしまいます。調理家電の「スチームオーブン」はこの原理を応用し、300度以上の過熱水蒸気で食品を「焼いて」調理するもので、過熱水蒸気が充満すれば、もはやオーブンの中にいるのと同じ状況になります。この過熱水蒸気はランダムに襲い掛かってくるため、しころのみで防護することは不可能。そこで、諸外国では防火フードを必須アイテムとしているのです。

加熱水蒸気動画 5:00から見てください

スチームオーブン

水は放水方法を誤ると最大の敵になる!!





ベンチレーション

ベンチレーションとは

風通し、通気、通風、換気のこと。

建物火災における重要な戦術の一つで、主に濃煙熱気を建物外へ排出するための手法です。

注意してもらいたいのが、ベンチレーションを行うことで、火災の進行を助長する可能性があるということです。

ベンチレーションには種類があり3つのみ覚えてください

水平ベンチレーション

建物に水平方向に開口部(排気口)を設定しすることです。通常は窓やドアを開放する、または、破壊することで煙を送り出すことを言います。

・垂直ベンチレーション

建物に対して垂直方向(縦方向)に開口部を設定しすることです。通常は、屋根を破壊し煙や炎を垂直に送り出すことをいいます。
アメリカでは垂直ベンチレーションをすることが主流で、梯子隊がエンジンカッターやチェーンソーを使用し優先的にベンチレーションを実施します。

・水流ベンチレーション

消防隊による放水でできるベンチレーションの方法です。実施するにあたり、吸気口と排気口を設定することは大前提です。そして消防隊は広角噴霧注水が絶対です。マンションで例えると、玄関側を吸気、ベランダ側を排気とし、玄関側から噴霧注水で進入し煙をベランダ側に煙と熱気を押し出すといったところです。つまり、噴霧注水の"空気を送り込む"という特性を利用したベンチレーションということです

ベンチレーションは不必要?

ここまでベンチレーションの説明をしてきましたが、日本の消防はベンチレーションを基本的にするべきではないと考えています。
なぜかというと、日本は集合住宅が多く家屋が密集しており水平ベンチレーションを行うと出火建物の隣家に延焼してしまう危険リスクが高いこと、アメリカでは垂直ベンチレーションが主流だが日本の家屋の屋根は瓦や強固なスレートでできており開口部を開けることが困難であること、町中に電線が多く、梯子車の接岸が容易ではないことなどがあります。
そしてなりよりも覚えてほしいのが、再三言いますが ベンチレーションを行うことで、火災の進行を助長する可能性がある ということです。
隊全員が煙や炎の特性を熟知しており、実火災訓練を繰り返し行えているのであればベンチレーションをやる価値があると思いますが、次期早々と感じます。

ベンチレーションは、要救助者がいて緊急的に救出する場合や鎮圧後の排煙目的の水流ベンチレーションのみの使用でよいと思います

ドアコントロール

前述でベンチレーションの解説をしましたが、日本の消防はドアコントロールに注力すべきと考えます。
あえて換気をしないようにする、ノットベンチレートしていくのが重要です。
開口部を極力開けない、破壊しない。現場到着時開いていれば可能であれば開口部を閉めていく。

ホース延長をし屋内進入する際も最低限のドアの開放を行い空気の流入をなくし、延長してください。
屋内進入後も、建物内部のドアは進入に関係のない場所は閉めながら活動する。こうすることで火炎の拡大を防ぎ延焼防止につながり、隊員の受傷リスクもなくなります。

おすすめ動画→https://youtu.be/CBCejw4i_bA

火は酸素がないと発生しない!

開口部を閉じるだけで火は消せる!

開口部を開けたままにするな!

コメント

タイトルとURLをコピーしました