火災の基本

消防

火とは何か?

火は物質の状態変化であり、その化学反応から光を放ち、熱を発生させます。この理解は、火災行動や火の戦術、戦略を学ぶ前に非常に重要です。

物質の状態

物質には主に3つの状態があります:固体、液体、気体です。これらの状態は火災行動において重要な役割を果たします。

  • 固体: 木材
  • 液体: ガソリン
  • 気体: ガソリンの蒸気

例えば、木材やガソリンはそのままでは燃えません。燃えるためには気化して蒸気の状態になる必要があります。

状態変化の例 – 水

水を例にとってその状態変化を説明します。

  1. 固体: 氷(0°C以下)
  2. 液体: 水(0°C以上)
  3. 気体: 水蒸気(100°C以上)

ガソリンも同様に、固体や液体の状態ではなく、気化した蒸気として燃えます。ガソリンの引火点は約-43°Cであり、この温度ではすでに引火性の蒸気が生成されます。

揮発性と温度

ガソリンは他の物質に比べて非常に揮発性が高く、その揮発性は温度によって変わります。例えば、36°Cの真夏の日にアスファルトの上にあるガソリンは大量の蒸気を生成し、非常に燃えやすくなります。

燃料が燃焼するためには、液体が蒸気に変わる必要があることはすでに理解していますが、固体の場合はどうでしょうか。固体も基本的には同じプロセスを経ますが、これを「熱分解」と呼びます。

熱分解とは?

熱分解は、物質が熱によって分解する現象です。例えば、木材はそのままでは簡単に燃えません。木材が燃えるためには、熱によって分解される必要があります。キャンプファイヤーに木材を投げ入れても、すぐには自然発火しないのはこのためです。

木材を燃えやすくする方法

  1. 乾燥させる: 木材を乾燥させることで、内部の水分を減らし、燃えやすくします。
  2. 予熱する: 木材をあらかじめ加熱して着火温度を上げることで、燃えやすくします。
  3. 細かく切断する: 木材を小さく切ることで、表面積が増え、熱分解が起こりやすくなります。

木材の着火温度は固定されておらず、湿度や密度などの条件によって変わります。そのため、木材が燃える温度範囲を知ることが重要です。

燃料とは?

燃料はエネルギーを蓄える物質で、木材、紙、ガソリンなどが該当します。燃料は潜在エネルギーを持っており、これは燃焼プロセスで解放されます。

消防士の役割

消防士は主に水を使って燃焼材料のエネルギーを吸収します。また、水を物質の表面に塗布することで、蒸気化や熱分解を防ぎ、外部からの保護を行います。

火災三角形と火災四面体

ファイヤートライアングル(火災三角形)

ファイヤートライアングルとは、火災が燃焼するために必要な3つの要素を示しています。

  1. 酸素
  2. 燃料

消防士が火災を鎮圧するためには、これらの要素のうちの1つを取り除く必要があります。

1.酸素を取り除く:

  • 例: コンロでのグリース火災に鍋の蓋をかぶせて火を窒息させる。

2.燃料を取り除く:

  • 例: 燃料供給源を遮断する(製油所のバルブを閉じる、電源を切断するなど)。
  • 木を切り倒したり、火打ち止めを掘ったり、バックバーンを行うなどして野外火災のリスクを軽減する。

3.熱を取り除く:

  • 例: 水を適用して熱を冷却する(構造火災で一般的な方法)。

火災四面体の要素

火災四面体は、火災三角形にさらに1つの要素を追加したものです。それは「化学的連鎖反応」です。これにより、火が燃え続けるためには以下の4つの要素が必要となります。

  1. 酸素
  2. 燃料
  3. 化学的連鎖反応

化学的連鎖反応の役割

火が燃え続けるためには、化学的連鎖反応が必要です。この連鎖反応を妨害することで火を消すことができます。これは、火災三角形にはない新しい視点です。消防士が火を鎮火するためには、これらの要素のうち1つを取り除く方法を取りますが、通常は化学的連鎖反応を直接取り除くことは少ないです。

燃料噴射装置と火災の比較

燃料噴射装置は、効率的な燃焼を実現するために燃料と空気を混合します。これは火災の燃焼プロセスと似ています。

  • 燃料噴射装置のチョーク: 燃料と空気の比率を調整します。空気が不足すると燃料が過剰になり、燃焼効率が低下します。チョークを外すと、空気が増え、燃料が減り、効率的な燃焼が得られます。
  • 構造火災の換気: ドアや窓を空気の取り入れ口や排気口として扱い、建物内の空気の量を制御します。これはエンジンの空気の量を制御するキャブレターと同様です。建物内での空気と燃料の混合を理解することで、効率的な火災対応が可能となります。

バンセンバーナーの例

バンセンバーナーは、実験室で使用される小さなトーチで、天然ガスを燃料とします。バンセンバーナーの火の調整を通じて、燃焼の効率について学ぶことができます。

空気の調整:

  • 空気が過剰: 炎がオレンジ色になり、燃焼効率が低下します。
  • 空気が適切: 炎が青色になり、燃焼効率が高く、煙が少ない。

効率的な燃焼:

  • 煙が少ない: 燃焼が効率的であることを示します。
  • 煙が多い: 燃焼が不完全で、燃焼効率が低いことを示します。

煙の読み方

煙の色や量は、燃焼の効率を示す重要な指標です。

  • 青い炎: 燃焼が完全であり、煙が少ない。
  • オレンジ色の炎: 燃焼が不完全であり、煙が多い。

この理解を持つことで、消防士は火災現場での状況をより正確に判断し、効果的に対応することができます。

消防士が火災現場で火の行動を理解するためのポイント

消防士にとって、火の行動を理解することは非常に重要です。火災現場で何が起こっているのかを正確に把握し、適切な対策を講じるためには、以下のポイントを押さえる必要があります。

1. 換気の状態

  • 換気が制限されている場合: 空気が不足しているため、火は効率的に燃焼できません。この場合、濃い煙が発生しやすくなります。
  • 換気が良好な場合: 十分な空気が供給されるため、火は効率的に燃焼します。この場合、煙は薄く、燃焼がクリーンになります。

2. 煙の観察

  • 濃い、圧力がかかった乱流の煙: 換気が制限されていることを示しています。火が効率的に燃焼していないため、煙が多く生じます。
  • 薄く、穏やかな煙: 換気が良好であることを示しています。火が効率的に燃焼しているため、煙の量が少なくなります。

写真を通じた火災現場の理解

写真1: 換気が制限されている火災

  • 特徴: 非常に濃い、圧力がかかった乱流の煙が見えます。
  • 解釈: 火が効率的に燃焼していないことを示しています。火が窒息しており、煙が多く生じています。

写真2: 換気が制限されている火災(消防士の活動中)

  • 特徴: 濃厚な乱流の煙が見えます。消防士たちは出入り口の近くで消火ラインを準備しています。右側には自由燃焼している火が見えます。
  • 解釈: 建物内外の空気の流れが不足していることを示しています。特に近年の断熱性が高い建物では、窓やドアが密閉されており、換気が不十分になりがちです。

写真3: 換気ポイントが見られる火災

  • 特徴: 窓や出口から火が換気されており、煙が少なく、乱流も少ない。
  • 解釈: 火が非常によく換気されており、効率的に燃焼しています。煙の色が薄く、量も減少しています。

写真4: 屋根に換気口を切った火災現場

  • 特徴: 煙がほとんど見られず、屋根に換気口が作られています。
  • 解釈: 屋根に換気口を切ることで、建物から煙が効率的に排出され、より効率的な燃焼が行われています。煙の発生量が減少し、火災の進行経路が明確になります。

総括

消防士が火災現場で適切に対応するためには、火の行動を理解し、煙や換気の状態を正確に観察することが不可欠です。経験と知識を活かして、火災の進行を管理し、効果的な消火活動を行うことが求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました