交通救助

交通救助


全国の交通事故で毎年約3000名の方の命が失われています。
事故現場では、車は大破し救出が困難なことが多くあります。

消防士はそういった事故現場で悲惨で目を疑うような光景を何度も見ることになります。ですが中には大けがをしながら助けを求める人たちが大勢います。

要救助者の人生をつなぐ安全・確実・迅速な交通救助活動のすべて全国のどこでも起こりうる交通事故から、要救助者をどう救出するのか?人を「安全・確実・迅速」に救出するための救助のテクニックを記載します。

交通救助(車両)

車両の事故により、車内で身動き取れない要救助者の基本的な救出方法です。
救助隊と消火隊がセットで出動するので、2隊の一連の流れと活動内容を記載します。
あくまで見本ですので、各隊の詳細な活動内容は調整してください。

【救助隊 交通救助 活動内容】 

  • 周囲の安全確認後パイロン等を使用し警戒区域作成 
    事故の際、第一に考えるのは二次災害防止です。パイロンや発煙筒を使用し、後続車からの衝突等を避けるように努めます。
  • 事故車両の確認 ※事故車両何台でオイル漏れ等ないか
    エンジンオイルやガソリンは発火の可能性があります。漏洩を確認した際は早急に処理するようにしましょう。事故車両のサイズアップをする。
  • 車両安定 輪留め ステップチョーク
    車両を安定化させ確実に動かないようにしましょう車両の重量や道路の傾斜によっては、タイヤの空気を抜くことも考慮する。
ソース画像を表示
ソース画像を表示
  • バッテリー端子取り外し
    衝撃で配線が断線(損傷)しているおそれがあります、バッテリーをはずしてショートさせるのを防ぎましょう。 バッテリーはマイナスから外す
    ※欧州製大型車には電動で運転席の座席高さをコントロールするタイプがあり,端子を外すと座席が下がることがあるので注意が必要
バッテリー 取り外し に対する画像結果
  • 負傷した乗員(要救助者)の確認 ※要救助者何人いて傷病程度は
    要救助者の人数や傷病程度で救出方法や優先度が変わります。
  • ドア開放扉の確認
    ドアの変形や内側ロックにより開かないことがあります。
    ガラスを割ったり油圧器具により解放しなくてはならない場合もあります。
  • エンジン停止
    エンジンを確実に停止し二次災害を防止する。
    従来のキータイプではなく最近の車はプッシュスタートが増えてます。プッシュスタートとは、エンジンをかける際にキーを回すのではなく、ボタンを押してエンジンの発停をするものです。
  • 駐車ブレーキ(サイドブレーキ)確認
    エンジンと同じく駐車ブレーキを確実に停止し二次災害を防止する。
    レバー式サイドブレーキや足ふみ式サイドブレーキがあり、最近は電動パーキングブレーキというのもあります。電動パーキングブレーキは、ヨーロッパメーカーのラグジュアリーな輸入車や国産の高級車で採用されている方式です。
ソース画像を表示
電動パーキングブレーキ
  • エアバック保護
    エアーバッグ保護カバーは、救助作業に先立ってハンドルにかぶせて取付けることで、運転席の要救助者をエアバック膨張から守り、二次災害を防ぎます。
エアバック 消防 に対する画像結果

要救助者アプローチ 頸椎保護 ネックカラー装着 ※必要であれば酸素投与・防寒等
身体(特に首)は交通事故などによって、強い衝撃を受けます。身体が後方に反り返り、その反動によって反り返った身体が前方に強く曲がります。外力が取り除かれたとしても頭部の重量を支えるだけでも損傷を悪化させることが起こりうる。そこでネックカラーを頸部の周囲に巻くことにより、頭部の重量を分散させることができ、頸部の損傷の悪化を防ぐ効果がある。

  • 救出方法を確認し救出作業実施
    再度サイズアップする。 
    要救助者の体形や車両の形態によって救出方法が変わります。
バックボードによる救出
  • 全脊柱固定実施
    人体に高エネルギーが加わった場合は脊髄損傷の可能性が常につきまといます。意識障害も加わっていると、搬送中に知らず知らずのうちに脊髄損傷などを悪化させてしまうことがあります。
  • 「輸液の準備」「酸素投与」「呼吸管理」「止血」「骨折の固定」などの必要な救急処置を行う
救急 固定 に対する画像結果
  • 救急車内収容
救急処置 に対する画像結果

交通救助での最優先事項は警戒区域の作成と、車両の安定化!

2次災害を防止しよう

【消火隊 交通救助 活動内容】 

  • 周囲の安全確認後パイロン等を使用し警戒区域作成
    救助隊がサイズアップをしていたら消火隊が優先的に警戒区域を作成する 
  • 警戒筒先設定・消火器設置
    火災危険のある救助現場では、ホースを充水させておき有事の際、早急に放水できるようにしておく。
ソース画像を表示
  • 事故車両の確認 ※事故車両何台でオイル漏れ等ないか
    救助隊と協同しサイズアップを行う
ソース画像を表示
  • 負傷した乗員(要救助者)の確認 ※要救助者何人いて傷病程度は
  • バッテリー端子取り外し 
    救助隊がサイズアップや要救助者を観察していれば消火隊が優先的にバッテリー取り外しを行う。
バッテリー 取り外し に対する画像結果
  • オイル漏れ等の処理
    ガソリン等が多量に流出しており、火災危険があれば処理は必須
  • 救助隊補助

※搬送時プライバシーシート使用

ソース画像を表示



これらの2隊の動きが交通救助の際の基本動作となります。

バッテリーの外し方

ボンネットの開け方

運転席の周囲に、車のボンネットが開いたイラストの付いたレバーがあります。これがボンネットオープナーです。
ボンネットオープナーを引くと、ボンネットが“ボン”と浮き上がります。中にバッテリーがあります。

「-ターミナル」から取り外す

樹脂カバーがかぶせられている端子が「+ターミナル」で、剥き出しになっている側が「-ターミナル」。バッテリーターミナルを外すときは、その剥き出しになっている「-ターミナル」から取り外す。また、固定ナットは手で回せる程度まで緩めるだけでよく、固着して外れないときは左右にこじるようにすれば引き抜くことができます。
ナットのサイズは10mmが主流ですが。外車では12mmゃ8mmもあります。

バッテリー取り外し方 マイナス に対する画像結果

端子に接触しないよう絶縁する

取り外した「-ターミナル」は、作業中に-端子に接触しないよう、バッテリーケースの側面の方に追いやり、ビニールテープ等で絶縁する。

ソース画像を表示

車のバッテリーは何でマイナス端子を外すのか?

車のバッテリーの交換をするときをはじめ、電装品を取り付けるときにもバッテリーのマイナスから外します。マイナス端子を外すことにより、バッテリーから電気が通るのを遮断し、誤って触ってしまっても感電などが起きないようにするためです。また、作業中にショートを起こさないという目的もあります。

ショートとは、プラスとマイナスを直接つないでしまうことです。間に電装品があれば、ショートを起こすということはありません。しかし、作業中に誤ってレンチがプラスとマイナス両方に触れてしまったとすると、ショートを起こしてしまいます。

ショートが起きると火花が飛んだり、ショート状態が続いたら発火して火事がおこったりすることもあります。また、そこまでならなくてもヒューズに大きな電流が流れたことにより、「ヒューズが飛ぶ」という状態になってしまいます。

ショートは火災やケガの原因となり、大変危険です。バッテリーを取り外す際には、バッテリーのマイナス端子を外すようにしましょう。

車両安定化の重要性

事故現場で車両の安定化は最重要事項です。
車輪の付いている物体は動きます。車両が動き、現場の環境が変化することで隊員と傷病者のリスクが増えます。
道の傾斜は?エンジンは切ってある?サイドブレーキは?
いくつかの条件で、車両は突然動き出します。


車両の安定化は、ステップチョーク、クリブ、車輪止め等を使用します。

クリブやステップチョークは、ピラー下に設置するようにしてください。最も安定します。

車両の移動の可能性が低くならない場合、タイヤをパンクさせるのも1つの提案です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました