CSR

救助

CSRとは

CSRとはConfined(狭隘な)Space(空間)Rescue(救助活動)の略であり、日本語では狭隘空間における救助活動やがれば救助と言われ、震災等が発生し、倒壊建物内からの要救助者救出を意味します。

ソース画像を表示
地震 がれき に対する画像結果

倒壊建物の中に作られる、狭歪空間をVOID(ボイド)といいます。この狭歪空間に生存した要救助者が取り残されています。

この瓦礫に囲まれた狭歪空間に進入し、救助する方法を記載します。

準備物

・個人防護装備(PPE)の装着 ※ヘッドライトの作動確認要
・必要資器材の用意(ブルーシート、テープ、スケッドストレッチャー)
状況に応じて、破壊器具や切断器具も必要になるが、震災救助の場合、多数の救助現場や火災現場が発生することから、資器材が充実することは期待できない。 個人防護装備(PPE) とブルーシートは最低限準備しておいたほうがいい

スケッド に対する画像結果

救助現場でサーチングが完了し、要救助者の存在を確認したら、隊員の進入を開始します。

参考ページ:救助は、徹底した捜索活動の成功にかかっています。基本的な捜索技術によって、救助者は、犠牲者の位置を特定し、その犠牲者を安全な場所に運ぶための手段を特定することができます。ここでは検索について詳細を記載します

進入活動

最初にサイズアップを行い、進入可能な開口部を検索する。
ガス検知器があれば、酸素濃度や可燃性ガスを有無を検知する。

緊急退出合図を決めておき、隊員の進入継続時間を設定。(10分から20分)
管理表の作成 (隊員の進入時間、要救助者情報、進入空間の作成、危険物(hazard)の有無)

ソース画像を表示
引用:興部進歩の会

ブルーシートを携行し、隊員2名で進入する。
※大勢で進入すると、退出に時間を要するため危険

進入隊員は、内部の情報を外部に伝達する。例「東に3m進み、南に1m付近に要救助者あり」

要救助者の情報を報告(GUMBA JCS 傷病程度等)

参考ページ:ブリーチングとは、床・壁等の鉄筋コンクリートを破壊する手法のことです。大規模自然災害などにより建物が倒壊し開口部が失われた状態において、コンクリートを破壊しなければ進入や救出ができない場合などに用いられる手法になります。ここではブリーチングの詳細を記載します

パッキング

要救助者は、コンクリートの接触や失禁などにより体温が奪われ、低体温症になっている可能性が高いです。体温状態をさらに悪化させないため、ブルーシートで覆い体温を奪われるのを防ぎます。

r003-006
引用:株式会社ライズ

スケッドストレッチャー

狭隘空間内では障害物が多く搬送することが困難です。スケッドストレッチャーを使用することにより要救助者を包み込み、保護しながら、瓦礫等の障害物上を引きずることができます。

CSR(狭隘空間救助)は倒壊した建物内の要救助者を助ける活動で、まずPPE(個人防護装備)とブルーシートは必ず用意しよう。サーチングで要救助者の位置が確認できたら、隊員が進入開始。進入前には、酸素やガス検知、緊急退出合図、進入時間の管理も設定するのが大事。進入は2人で行い、内部情報を逐一外部に伝達するよ。要救助者は低体温のリスクがあるので、ブルーシートで包んで保温しよう。スケッドストレッチャーを使うと瓦礫の上でもスムーズに搬送できるよ。

引用:興部進歩の会OPS

パッキング(保温・保護)

狭隘空間内ではコンクリートにより要救助者の体温が奪われ低体温になる可能性が高い。パッキングを行うことで要救助者の身体がコンクリートに直接触れることを防ぎ、保温を行うことができる。更に瓦礫上を移動する際の要救助者の保護にもなるため、とても重要な手技である。また保温は救助隊により行える医療処置でもある。

1.シート準備

180cm×180cmのシート使用

(様々なサイズで行えるようにしておく。)

2.中心に向かって両端から巻いていく

3.均等に三つ折りをする(もしくは二つ折り)

搬送しやすいようなるべくコンパクトにしておく。

4.広がらないようガムテープで止める

シート内もしくは手首にガムテープを通しておけば搬送しやすい。

5.パッキング方法一人ログロール

要救助者、遠側の足を交差させる。

6.シートを展開し要救助者に近付ける

大柄な人の場合は頭部側を優先する。

7.要救助者を保持する。

首の後ろにしっかりと手をいれる。できる限りの頚椎保護を意識する。

8.首、腰、膝を保持しシートを引き寄せる

要救助者から遠い側のシートの巻きを広げる。

可能であれば要救助者にも協力してもらう。

9.シートの上に傷病者を戻す

10.シートを広げガムテープで固定する

首、腰、膝の空間を利用するとシートを抜きやすく、奥側を上に持ってくると留めやすい。

11.パッキング完了

ブルーシートのみでの引きずりの可能性もあるためガムテープは長めにしっかりと貼っておく。

12.観察資器材は頭の位置に固めておく

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

観察を容易に行うことができる。

13.アルミックシートを貼り付ける

保温力は増すがアルミックシートの強度の問題がある。

14.毛布を貼り付ける

保温力は増すが厚みが増すため搬送、パッキング時には障害となる。

※パッキング終了時に温かくなったか要救助者に確認し、必要があれば毛布などを上からかけることも考慮しておく。パッキング途中に退出命令がかかった場合でも要救助者の上にブルーシートをかけておくなどできるだけの配慮をする。

(必要以上の加温にも注意しておく必要がある)

スケッドストレッチャー

狭隘空間内では障害物が多く搬送することが困難である。スケッドストレッチャーを使用することにより要救助者を包み込み、保護しながら、瓦礫等の障害物上を引きずることができる。

1.フルスケッド

狭隘空間で搬送しやすいよう縦に丸めて搬送する。(狭隘空間での展開)

1-2ハーフスケッド

収容方法1

1-1一人ログロールの要領

なるべく要救助者の近くに置く。

1-2要救助者を戻す

収容方法2(救助者の上に要救助者を乗せる)

2-1

2-2

収容方法3(引きずり)

3-1

3-2

・スケッドストレッチャー上では滑って力が入りにくいため、補助者が足を保持する。

・一人の場合は瓦礫の引っ掛かりなどを利用する。

・足部のベルト

1.基本

2.応用(足をそろえる)

3.足を重ねる

4.パッキング+フルスケッド

※2、3の方法では足に痛みを伴う可能性があるので注意が必要である。

ハーフスケッド

1.ハーフスケッド

2.パッキング+ハーフスケッド

※事前準備をしっかりしておくことでスムーズな活動を行うことができる。狭隘空間進入前にセーフティーゾーンで手技を確認しておくことも必要。

○救出

1.二人法

前と後ろ

2.二人法

前だけ

3.二人法

足を保持しての手技

※1の方法では要救助者の全体を見ることができるが、脱出時に奥の隊員が脱出不可

能となる可能性がある。

2の方法では脱出時には両救助隊員とも脱出できるが、要救助者の足側の観察がで

きないと共に障害物などが引っかかったときの対応も不可能となる。

3は2と同じであるが、高さのない場所でも行える方法となる。

段差クリア

1.下にいる隊員の膝、肩を利用して段差を乗り越える。

2.バランスを取り、すらしながら上げる。

3.下の隊員は下から押し上げ、上の隊員は頭部側を下に押さえる。

4.容体変化はないか観察を行う。

シートでの救出

1.応用

シートの頭側に石やカラビナ、ガムテープ等を入れる。

2.折り込み取手を作成する。

3.結索を行う。

4.救出

・進入時に使用したガイドロープ等を使って行うことができる。

※狭隘空間内ではスケッドストレッチャーでは通れない。スケッドストレッチャーがひっかかって動かないという状況に陥る可能性が高い。スケッドストレッチャーを外してブルーシートのみでの救出も行えるようにしておく必要がある。(瓦礫の上に毛布などで養生しておくと搬出時に楽になる)

また、スケッドストレッチャーは救出だけではなく、瓦礫が多くある場所、小さい段差のある場所に敷くことで障害物クリアに使用したり、骨盤骨折時にも締め付けることで応急的な動揺防止に使用したりと様々な用途で使用できる。

狭い場所での救助では、要救助者の保温と保護が重要だよ。シートを使って体温を奪われないように包み込み、ガムテープで固定すると搬送が楽になる。スケッドストレッチャーを使うと瓦礫の上でもスムーズに引きずれるけど、狭い場所ではシートだけで引っ張る方法も考えておこう。進入前にシートやストレッチャーの準備をして、搬送時に段差がある場合は下の隊員の肩や膝を利用してサポートするのがポイント。

進入前の準備と確認

個人防護装備(PPE)の重要性
倒壊した建物内は瓦礫や鋭利な物が散乱しているため、適切なPPE(ヘルメット、手袋、ヘッドライト、保護ゴーグル、耐火性・防刃性の服)が必要です。特にヘッドライトの作動確認は必須です。

必要な資器材の準備
ブルーシートやスケッドストレッチャーは、要救助者の搬送や保護に使用されます。特に震災現場では、資器材が限られている可能性が高いため、最低限の装備は常に用意しておく必要があります。

進入活動

サイズアップと開口部の確保
最初に進入可能な開口部を見つけ、進入する前に酸素濃度や可燃性ガスの有無をガス検知器で確認します。また、進入時間を管理し、緊急退出の合図を決めることも重要です。

進入方法と要救助者の位置特定
隊員は慎重に進入し、内部の情報を外部に報告しながら進みます。隊員が無線で「東に3m進み、南に1m付近に要救助者あり」といった位置情報を伝えることで、外部の隊員が支援を行いやすくなります。

パッキングと搬送技術

パッキングの目的
狭隘空間では、要救助者は瓦礫に触れることで低体温症に陥る危険があります。そのため、ブルーシートで要救助者を包み込み、体温の低下を防ぎます。この処置は、搬送時の衝撃から要救助者を守る役割も果たします。

スケッドストレッチャーの使用
スケッドストレッチャーは狭隘空間での搬送に非常に有効です。要救助者をストレッチャーに固定し、瓦礫の上を引きずって安全な場所に運びます。もしストレッチャーが通れない場合は、ブルーシートのみを使って要救助者を移動させることも可能です。

救助完了後のフォローアップ

体温管理と追加保温対策
救出後、要救助者の体温が十分に保たれているか確認し、必要であれば追加の保温措置を講じます。例えば、アルミックシートや毛布を追加で使用することで、さらなる体温低下を防ぎます。ただし、過剰な加温には注意が必要です。

段差や障害物のクリア方法

段差クリアの方法
狭隘空間内では、段差や障害物が多く存在するため、下の隊員が膝や肩を利用して段差を乗り越える技術が必要です。上部の隊員はバランスを取りながら、要救助者を安全に引き上げます。

シートでの救出
スケッドストレッチャーが使えない場合、ブルーシートを使った救出方法もあります。シートの端に石やカラビナを使って持ち手を作り、ガイドロープを使って安全に搬送を行います。

CSR技術と進入方法

高度なガス検知の技術

通常の酸素濃度や可燃性ガスの検知に加え、二酸化炭素(CO2)硫化水素(H2S) のレベルもモニタリングすることが重要です。これらのガスは、瓦礫の中での生物の分解や有機物の燃焼によって発生する可能性があり、特に深い空間や通気性が悪い場所では致命的な危険があります。 ガスの分布は空間の特定の高さで異なるため、複数の高さで測定することが推奨されます。狭隘空間では、ガスの比重が違うため、地面に近い場所や天井付近で異なるガス濃度が検出される場合があります。

オプティカルファイバーカメラの使用

進入前の探索活動には、オプティカルファイバーカメラボアスコープ と呼ばれる特殊な装置が活用されることがあります。このカメラは、狭い隙間に差し込み、内部の様子を外部から確認することができ、進入隊員のリスクを軽減します。これにより、先行して要救助者の位置や周囲の状況を把握し、無駄な移動や危険な進入を避けることが可能です。

熱画像カメラの活用

熱画像カメラ(サーマルイメージングカメラ)は、要救助者の体温を遠隔で検知するために使用されます。特に瓦礫の中で視認が困難な場合でも、要救助者の熱サインを感知し、正確な位置を特定できます。これは、倒壊した建物や暗闇の中での探索を大幅に効率化し、要救助者の生存可能性を高めます。

パッキングの高度な技術

ストークスバスケット vs. スケッドストレッチャー

狭隘空間救助では、搬送用器具として一般的なストークスバスケット(硬い担架)とスケッドストレッチャー(柔軟な担架)を使い分けることが求められます。ストークスバスケットは主に堅牢性が高く、傷病者をより完全に固定できる一方で、狭い空間ではその大きさや硬さが進入を妨げることがあります。 一方、スケッドストレッチャーは柔軟性が高く、丸めて持ち運ぶことができるため、狭い場所でも展開可能です。しかし、柔軟性ゆえに搬送時の安定性が劣るため、要救助者の損傷が激しい場合にはストークスバスケットが推奨されます。

ダイナミックロープ vs. スタティックロープ

狭隘空間での進入や搬送には、スタティックロープ(伸縮性のないロープ)が通常使用されますが、場合によってはダイナミックロープ(伸縮性のあるロープ)も考慮されます。スタティックロープは固定点からの距離や引っ張り時の安定性が高いですが、揺れや動きの激しい状況では、ダイナミックロープのクッション性が有用です。 特に、長距離の搬送や高所からの降下には、ロープの特性を理解して使い分けることが重要です。

緊急対応用の通信システム

骨伝導マイクの利用

狭隘空間内では音声の伝達が難しい場合があり、通常の無線システムが機能しにくいことがあります。そのため、骨伝導マイクが利用されることがあります。骨伝導マイクは、骨を通して音声を伝達する技術で、環境音がうるさい場所やマスクを着用している状況でもクリアなコミュニケーションを可能にします。これは、瓦礫の中での騒音が激しい場所や、通常の無線が干渉を受ける場所で非常に有効です。

デジタルメッシュネットワーク

CSRの現場では、通常の無線通信が妨害されることが多いため、メッシュネットワークが導入されることがあります。このネットワークは、個々の通信デバイスが相互に通信し合い、障害があってもネットワーク全体が途絶しないように設計されています。瓦礫の中や地下空間など、電波が届きにくい場所で特に有効です。

極端な環境下でのCSR

極寒地域での救助活動

極寒地域では、要救助者の低体温症のリスクが極めて高くなるため、パッキングに加えて、即時暖房装置(ホットパックや化学発熱体)が活用されます。これらは要救助者の体温を維持するためにシート内に配置され、パッキング後も効果を発揮します。さらに、サーマルクロスや特別な断熱シートが使用されることがありますが、過剰な温度上昇を防ぐためのモニタリングが重要です。

特殊な進入・搬送手技

ホリゾンタルブリーチング(水平ブリーチング)

通常、ブリーチング(破壊進入)は壁や床を破壊して行われますが、瓦礫の特定の位置では、水平ブリーチングが必要になることがあります。これは、進入可能な空間が限られているため、垂直方向ではなく、壁の側面を横から破壊して新しいルートを確保する手法です。この手法では、コンクリートカッターや特殊な圧力工具が使用されますが、瓦礫の安定性を保つために慎重な判断が求められます。

ジャッキングシステムの使用

瓦礫が安定していない場合、ジャッキングシステムを使って空間を物理的に支えることがあります。これにより、進入経路が瓦礫に押しつぶされることを防ぎます。特に、狭隘空間内での作業は時間がかかるため、長時間の作業を安全に行うためにジャッキングが必須となる場合があります。

これらの高度な技術や知識は、通常のCSR活動に比べて特別な訓練や経験が必要となるため、特殊な状況でのみ使用されることが多いです。しかし、これらの知識があることで、救助活動の成功率が大幅に向上します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました