サーチング

救助

震災が発生し、瓦礫等で生き埋めになった要救助者を検索し、詳細な発生場所を検索しなければなりません。

震災救助の中で、捜索には特別な注意が必要である。どのような崩壊事故においても救助が必要な人をタイムリーかつ効率的に見つけることができなければ、訓練で学んだことは、すべて無駄になります。
救助を成功させるためには、犠牲者を絶対に見つけなければならない。救助は、徹底した捜索活動の成功にかかっています。基本的な捜索技術によって、救助者は、犠牲者の位置を特定し、その犠牲者を安全な場所に運ぶための手段を特定することができます。そして捜索活動は、よく組織化され、現場の職員が利用できる道具を使わなければならない。
これらの手段は、現場要員による組織的な物理的捜索のような基本的なものから、特別な訓練を受けた要員を使ったより技術的なものまである。あるいは、特別な訓練を受けた犬や高度な電子機器を使った、より技術的な捜索もあります。

被害者を探すための情報収集

捜索プロセスを整理するために、関連情報を収集しなければなりません。居住形態(病院、学校、工場)は、予想される居住者の数に関する貴重な情報を収集できる。
この情報は、時間帯や曜日によってさらに定量化することができる。事故が通常の授業時間外や週末に発生した場合、学校は満員になるとは予想されない。

捜索前と捜索中に、救助隊員は、どのような崩壊パターンが発生したかを確認すべきである。これは
これは、構造物の中で被災者が生存している可能性が高い場所を特定するのに役立つ。

救助隊が行う検索方法には2種類あります。

資器材などを使用せず、隊員の視覚や聴覚の五感を使用し、人的検索活動であるベーシックサーチと検索資器材や災害救助犬を使用するテクニカルサーチがあります。

ベーシックサーチ

・現場状況の確認
まず、通報があり現場に到着し、初動で行うのが 現場状況の確認です。
関係者からの情報や建物構造を確認し、捜索範囲のを決定する。

ソース画像を表示

・呼び掛けの実施
捜索範囲のを決定すれば、呼びかけを実施します。
隊員3人から10人が横一列(ラインへイリング)または円(サークルヘイリング)になり、約5m間隔で並びゆっくりと同じ方向に進みながら1名がトランジスタメガホン等を活用し肉声で呼びかけを行います。
例「消防です。誰かいたら声を出すか、何か物を叩いてください。」
反応がなければ3mずつ進む

ラインヘイリング(横方向)

サークルヘイリング(円方向)

・サイレントタイム
呼びかけに反応があれば、サイレントタイムを実施します。サイレントタイム中は完全に無音状態にし声や物音に対してより注意して耳を傾けます。物音等が聞こえない場合は再び3m前進します。
物音が聞こえた隊員はその場で声を出さずに手を挙げ聞こえた方向へ指でさし、ほかの隊員はそのまま前進します。また別の隊員が物音を聞いた場合、前者の隊員と同じ行動をします。3人以上の隊員が指をさすまで検索し続けます。

テクニカルサーチ

テクニカルサーチとは、捜索資器材を活用した捜索のことです。ベーシックサーチや災害救助犬による捜索である程度の位置を特定し、さらに正確な位置や生命兆候等の詳細な情報を得るためにテクニカルサーチを実施します。

・地中音響探知機
倒壊家屋や瓦礫などにいる要救助者の声や動きの音響を探査します。

地中音響探知機の写真

・画像探索機1型
倒壊家屋や瓦礫の隙間からファイバースコープを挿入し、内部の様子を確認します。画像のみならず、温度・ガス測定、集音、空気の送り込みができます。

画像探索機1型写真

建物内検索

建物内検索の実施手順は、捜索要員を編成することから始めるます。
まずチームリーダーを特定し、IC との連絡を確立しなければならない。捜索要員は、捜索チームごとに最低 2人ずつ、バディ・システムを使用する。可能であれば既存の現場見取り図を使うか、構造物の配置図を描く。また、捜索中に発見された危険や犠牲者を記録しておく。

最初に構造物の周辺を捜索する。現場周辺を歩き、発見された表層の犠牲者を特定します。同時に、容易に近づいたり救助したりできないような、ひどく巻き込まれた犠牲者の場所をICに知らせます。
歩き回っている間や構造物に入った後、必要であれば、呼びかけを実施する。
建物内に立ち入る前に、構造物の安定性と崩壊危険がないか確認する。
構造物に入る前に、捜索マーキングシステムを行ってください。

捜索活動中、被害者マーキングシステムを使用し、被害者のいる可能性のある場所や、目視で確認できない被害者を特定する。

瓦礫の山を捜索し、資材を移動させるときは注意してください。。無秩序な瓦礫の移動は、瓦礫の山がずれたり、構造物がさらに破損したりする可能性があります。

接触した被害者はすべて、あきらめないよう励まされなければならない。
可能であれば、救助されるまで接触を保つ。被害者に状況を説明し、同時に、被害者の位置、巻き込み状況、医学的状態を評価する。
この情報は、最善の救出方法を決定するのに役立ちます。
被害者に、構造物の他の居住者について質問する。安全であれば、2人の捜索隊員を取り残す。
被害者の状態を観察し、励まし、救助隊を正確な場所に誘導する。
捜索任務に就いている場合は、捜索を続行する。
すべての被災者を見つけ、潜在的な危険を特定するために、構造物全体を完全に捜索しなければならない。

壁や床が破壊されたり、瓦礫が撤去されたりした後に、これまで確認されていなかった犠牲者が発見されることもある。

災害救助犬

レスキュー犬とも呼ばれる災害救助犬は、人間よりも桁違いに優れる嗅覚を使って冬山の遭難や地震などの災害時に行方不明の人を捜索する為に訓練された犬の事です。災害救助犬は、がれきや土砂の下に生き埋めになってしまった人を救助する為に活躍しています。

救助犬は要救助者のストレス臭等の浮遊臭を感知し、動けずに同じ場所に留まって、呼吸はしているが声が出せない等の状態であっても捜索する事ができます。さらに、救助犬の嗅覚が人間の100万倍以上ということと、救助犬の機動力からよりスピーディーに捜索し多くの要救助者を救出することができます。

救助犬の要請、および寄付の方法は、各団体によって異なります。各団体のHPにて確認するか、お問合せください。

代表的な組織団体

  • 一般社団法人ジャパンケネルクラブ
一般社団法人 ジャパンケネルクラブ
純粋犬種の犬籍登録、血統書の発行、災害救助犬の育成、犬の正しい飼育指導、ドッグショー、訓練競技会、アジリティー競技会、フライボール競技会などの開催、愛犬飼育管理士、トリマー、ハンドラー、訓練士の公認資格の認定などを行う国際的な愛犬団体です。
  • NPO法人 日本救助犬協会
日本救助犬協会
  • 認定NPO法人 日本レスキュー協会
認定NPO法人日本レスキュー協会は「犬とともに社会に貢献する」という理念のもと活動するNPO法人です。
認定NPO法人 日本レスキュー協会は、災害救助犬・セラピードッグの育成・活動や、捨て犬や捨て猫の保護活動を行っている認定NPO法人です。
  • NPO法人災害救助犬ネットワーク
災害救助犬
  • 日本捜索救助犬協会
日本捜索救助犬協会
救助犬とは、災害などによる行方不明者を優れた嗅覚で捜索する犬のことです。私達は捜索救助犬を育成し、災害の現場で人命の救助にあたります。また、平時における行方不明者の捜索も行います。

サイズアップ

ソース画像を表示

ショアリングのサイズアップのサイズアップを行うことで、救助者と被災者の安全、そして救助活動の効果を高めることができます。
サイズアップは構造物の危険性、損傷、潜在的な被害者の位置を特定し、ハザードの軽減方法とショアリング方法と必要性を決定する。サイズアップは、広範かつ正確でなければならない。そして、救助活動全体を通じて継続的でなければならない。

地震のような災害の場合、救助隊員が倒壊した構造物にどれだけの時間と労力をかけるかは、倒壊した構造物から救助できる被災者の数によって決まります。
被災者の数や、被災者が倒壊前の構造物のどこにいたかを示す情報は、救助活動の効率化にとって重要です。
信頼できる情報は、傍観者、現場管理者、警察関係者、医療関係者、そして最も重要な情報は、倒壊から救助した被災者から収集することができる。

6面アプローチ
倒壊した構造物を調査するには、6面アプローチをします。
倒壊物の周囲を歩くことで、4つの側面は最も簡単に評価できます。しかし、救助者が考慮すべき最も重要な側面は、倒壊物の上部と下部です。
この2つの「側面」は、アクセスするのも評価するのも最も難しい。
崩落の上部は、救助者によっては最も危険な「側面」であると考えられている。重力は常に働いており、倒壊は上方から発生するため、落下の危険の可能性を評価するために、頭上エリアを常に監視・調査することが不可欠です。

次に重要な「側面」は、崩壊の底部です。
荷重の移動と底部の支持構造物や表面の完全性を評価する必要がある。救助隊員は、建物の桟橋、躯体、床面の状態を確認することが重要である。
EBSシステムを設置する前に、床、建物の桟橋、地下室、基礎の状態を確認することが重要である。
ショアリングシステムが適切に機能するためには、ショアリングの荷重を安定した表面に移動させる必要があります。


建物構造の基本的要素をサイズアップする必要があります。壁面、柱、梁、床、天井などです。
この中でも壁面は最も重要な構造要素の一つである。損傷した壁は、他の構造体の安定性に影響を及ぼします。

瓦礫の山や被災者のいる場所の下にあるすべての梁、柱、アーチ、根太、その他の構造支持要素の評価は、ショアリングのサイズアップの最優先事項です。
救助活動に影響を及ぼす可能性のある、応力が強くかかったり、壊れたり、欠けたり、反ったり、ひびが入ったりしている支柱は、人員を投入する前に、すべて補強しなければなりません。
その区域での作業に従事する前に、必ずショアリングを設置してください。


構造物が物音を立て始めるようになったら、それは過大な応力がかかっているか、破損している可能性があります。
きしみ音は、釘が引っ張られたり、コンクリートが割れたり、スライドしたり、ガラスが割れたり、鋼材が曲がったりすることによって発生する場合があります。また風や救助活動とは無関係な空気中の粉塵の発生も、故障が迫っていることを示すことがあります。
救助隊員は、さらに支柱を立てるか、直ちに避難する必要がある状況に対応しなければならない。

構造部材のごく小さな動きを検知する方法には、ひび割れにチョークで線を引き、その線を観察するといったローテクな方法もあります。
ひび割れの上にチョークで線を引き、その線がずれるのを観察する、あるいはオブザーバーを使って単純な動きを監視する。これは崩壊の可能性を監視するのに非常に役立ちます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました