コミュニケーション

ロープレスキュー

効果的なコミュニケーション戦略は、作戦を調整し、すべての救助隊員の安全を確保するために極めて重要です。
風、周囲の騒音、地形など、ロープレスキュー事故の環境条件はすべて、通常のコミュニケーションを妨げる要因になります。
効果的な通信は、救助隊員に対する任務説明から始まります。
ブリーフィングは対面式で行うのが最適で、これが最も 効果的なコミュニケーション手段です。しかし、地理的な条件により、無線で行う必要がある場合もある。次のチェックリストは、緊急事態発生時に要員にブリーフィングを行う効果的な手段である。

緊急時のブリーフィングのフォーマット

  • 私たちが直面すると思われる事態を説明する
  • 私たちがすべきことはこうだ(任務、連絡、不測の事態を含む)
  • その理由はこうだ
  • 私たちが注視すべき点はこうだ
  • さあ、会話をしましょう


良好なコミュニケーションを阻害する最大の要因のひとつは、電子的あるいは機械的な故障ではなく、コミュニケーターそのものです。
緊急救助の際には明確、簡潔、具体的な方法で伝えることが不可欠である。ICSの原則ではコードや標準化されていない語彙の使用による誤解を防ぐため、明瞭なテキスト通信の使用を義務付けている。
標準化されていない語彙 例えば、”右 “か “左 “かというのは、崖の方を向いているのか、それとも崖と逆方向を向いているのかで変わります。
こういったミスを無くすために崖の上での指示はクライマーや救助者が岩の方を向いていることを基準とします。したがって、救助者の右側は「右」となり、左側は「左」となります。
川や渓流での救助活動では、下流に向かって救助者の右側が「右」、下流に向かって左側が「左」となる。
言葉のボキャブラリーをできるだけ少なくし、明確で簡潔、音節の少ない単語だけを使うことが重要です。

効果的なコミュニケーションには、「クローズド・ループ・コミュニケーション」を使用します。
誤解を避けるために使われるテクニックで、送り手がメッセージを送ると、受信者はそれを繰り返す。そして送信者はメッセージを確認する。
受信者が誤ってメッセージを繰り返した場合、送信者は「間違い」と言い、それを繰り返します。
チームメンバー全員が重要な情報を発言することが重要です。チーム内の誰かが危険を察知していると仮定することは、無用な悲劇を招きかねません。

このレベルのオープンなコミュニケーションは自然には生まれない。
発言したくないという自らに課した自然な心理的プレッシャーに打ち勝つために、チームメンバーは、ブリーフィングを通じて、重要なコミュニケーションを積極的にとるように促されなければなりません。

コミュニケーション-直接的な発言の使用
緊急対応要員は、事故発生時に業務上の危険を観察していながら、それを是正させるために声を上げないことがよくある。
重要なコミュニケーショ ンを伴う状況では、直接的な発言を使うのが最も効果的である。無礼に見えるが、直接発言は無視しにくく、非常に効果的である。
直接発言の6つの要素は以下の通り:

  1. 相手の名前を使う。
  2. 私は」「私は思う」「私は信じる」「私は感じる」と述べる。
  3. メッセージをできるだけ明確に述べる。
  4. メッセージに適切な感情を使い、意図したとおりに伝わるようにする。
  5. どう思いますか」「そう思いませんか」など、返答を求める。
  6. そのままにしない。理解が得られるまで、相手から離れないこと。
    例 「太郎、この救助活動には追加要員が必要だと思う。そう思わないか?」

標準的なクライミングコミュニケーション

クライマー/レスキュアービレイヤー意  味
「オンビレイ」もう準備はできましたか?
「ビレイオン」 ビレイの準備ができました。
「クライミング」 出発します。
「クライム」 出発してください。
「スラック」ロープを下さい
「OK」了解しました。
「アップロープ」たるみを取れ
「OK」了解しました。
「オフビレイ」安全です
「オフビレイ」了解しました。
「ライト」岩に面した崖の右側
「ロック!!」「ロック!!」岩が落ちるぞ

ホイッスル信号
標準化された信号パターンで、ホイッスルやその他の可聴装置(圧縮空気ホーンや車両ホーンなど)と併用する。
このシステムは、SUDOTと呼ばれ、一般に認知されているホイッスルである。


ロープレスキューで使用される指揮システム

コマンドホイッスルブラスト意味
ストップ1回のロングブラスト次の指示があるまで、すべての動作を停止する
アップ 2回の短いブラスト荷重を上方に移動
ダウン 3回の短いブラスト荷重を下方向へ移動
オフロープ/ロープフリー4回の短いブラスト救助者がロープから離れロープが使用可能になる
トラブル/ヘルプ!連続ブラスト緊急コール
参考 ASTM規格F1768-ロープレスキューにおけるホイッスルの使用に関する標準ガイド.

ホットデブリーフ
救助活動の終了時には、装備の再ハブ化と再梱包が必要である、
しかし、作戦の効果を検証することも重要である。事故のレビューの全体的な目標は、今後の対応を改善することである。
これは、既知の欠陥や操作上の欠点を繰り返さないようにするためである。非公式な “ホット・デブリーフィング “の実施をすることで、関係者全員からのフィードバックを効果的に得ることができる。
レビューの実施における即時性の長所は、実際、職員が次のような点にある。
操作の欠陥について話し合うことに、より積極的になることである。時間の経過とともに、精神的に正当化するようになり、批判的な議論を受け入れにくくなる。

報告会では、「誰が」ではなく「何を」に焦点を当てる。業務上の欠陥が認められた場合、具体的な根本原因を特定し、適切な是正措置を実施できるようにする。
トヨタの先見的経営者であり、トヨタ生産システムの設計者である大野耐一は、部下に、アフター・アクション・レビュー-“ホット・デブリーフィング”を行います。

アフター・アクション・レビュー

  • 何が計画されたか?
  • 実際に何が起こったのか?
  • なぜ起こったのか?
  • 次回は何ができるか?

すべての事柄について『なぜ』を5回問う。これは、問題の根本的な原因を本当に突き止めているかどうかを確認するための良いテクニックである。何が本当にそうさせたのか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました