CBRNE

危険物

CBRNEは、化学事故・生物事故・放射性物質事故・核事故・爆発事故等による災害の総称です。名前の由来はそれぞれの頭文字を取っています。

C…化学 (chemical) 化学テロや工業災害

B…生物 (biological) 生物テロや感染症などの生物災害

R…放射性物質 (radiological) 放射性兵器や原子力発電所での事故

N…核 (nuclear) 核兵器を用いたテロなど

E…爆発物 (explosive) 爆発物によるテロや工場での爆発事故

活動内容

覚知

119番通報で、以下の内容を受信すればCBRNE災害を疑ってください。

・多数の傷病者に目や鼻の異常、咳の症状がある
・化学・生物剤散布を目撃した人がいる
・化学剤が入っていたと思われる、ビニール袋や容器が残留している

CBRNE災害が判明すれば、日本中毒情報センター及び警察機関に連絡してください。そして、消防部隊を確保してください、自消防で対応できない場合は、他消防に応援を要請しましょう。

引用:総務省消防庁

現場到着時

指揮者は、風向きと風速を考慮し、災害発生場所から風上で空気の滞留しにくい場所に車両を停車できるよう、出動経路を指示してください。

車両部署位置は、災害発生場所から風上120m以上離れた場所にしてください。※車内の窓は閉め、エアコンは切ります

風向きを明確にするため、発煙筒を現場で使用する

関係者や通報者からイエローカード等の資料をもらい、危険物の情報を収集します。
・傷病者の人数と症状
・危険物の種類と量

進入統制ラインの設定

ゾーニング設定前に危険がない場所を確保します。簡易検知活動を実施し、危険地域と安全地域を区別します。

実施方法
・レベルAを着装した隊員2名以上で実施する
・検知器を携行し、危険物を検知しないクリアな場所にラインを設定する
・進入統制ラインに三角コーンや表示板を置き、明確にする

進入統制ラインが決まれば、水除染のためホース延長しておいてください。

ゾーニング

CBRNE災害の有毒物質等への対応については、現場および後方地域を3段階に区分してください。これをゾーニングといいます。

ホット・ゾーン…危険物が存在する区域。対処要員が危険物に直接接触する恐れが大きいことから、原因物質不明の場合、レベルAの化学防護服の着用が必要

ウォーム・ゾーン…危険物は存在しないが、これに汚染された人または物が存在する区域。対処要員が汚染に曝露される恐れがあることから、レベルBのPPEの着用が必要。この区域でトリアージおよび除染等の応急処置を実施する。

コールド・ゾー…危険物やその汚染から隔離された区域。コールド・ゾーンで行動する対処要員は、標準予防策 (レベルD) を講じる。後送されてきた被災者に本格的な医療を施す病院施設や後方支援施設、また全対処要員を統括する指揮所を設営

これら3つのゾーンは、災害現場を中心として同心円状に設定されます。

ホット・ゾーンでの活動

ホットゾーンの活動は、傷病者をホット・ゾーンから迅速に退避させることが最優先とされます。
ホットゾーンでの活動は3人以上が原則です。

 救助活動
・隊長が隊員の誘導と安全管理を行い、簡易検知器で検知しながら傷病者に接触する
・2名以上で担架搬送を行う
・ティッシュを傷病者の鼻や口に当て、呼吸状態を確認する
※空気呼吸器のボンベ交換は隊員の除染後、コールドゾーンで行う
※傷病者が多数いる場合は、災害発生場所から一時的に避難させるショートピックアップを行うことも考慮する

救助活動が終了すれば危険物を排除します。

 危険物排除
・危険物が確認できれば、危険物をビニールで覆う
・発生場所が屋内であれば、空調を停止し、窓を閉める

ウォームゾーンでの活動

活動隊はレベルBの防護服を着装し、傷病者の一次トリアージと除染を実施します。

1次トリアージ
1次トリアージはSTART法は使用しません。
・歩行不能者 ・歩行可能 男性 (水除染) ・歩行可能 男性 (乾除染) ・歩行可能 女性 (水除染) ・歩行可能 女性 (乾除染)の最大5つに区分する
※トリアージタックは使用しません


ウォームゾーンとコールドゾーンの境に除染所を設営します。

除染活動
【歩行可能者】
・脱衣させる。脱衣により、曝露箇所の80パーセント以上が除染できます。
・マスクをさせる。貴重品はビニール袋に入れる
・石鹸水または水でスポンジを使用し、全身を洗う※目と口を閉じさせ、爪も忘れず洗う
・水除染で洗い流す※水除染は皮膚に化学剤等が付着したものが対象
・タオルを渡し拭かせる
・衣服と履物を配布し2次トリアージポストへ移動するように指示

【歩行不能者】
・ハサミ等で切断し、服を脱がす
・マスクを付ける。貴重品はビニール袋に入れる
・石鹸水または水でスポンジを使用し、全身を洗う※目と口を閉じさせ、爪も忘れず洗う
・担架で運び、ローラーシステムを使用し水除染で洗い流す※水除染は皮膚に化学剤等が付着したものが対象
・タオルで全身を拭く
・コールドゾーンにいる隊員が傷病者を2次トリアージポストまで搬送する

コールドゾーンでの活動

コールドゾーンでの活動は、レベルCD防護処置した隊員が広報、避難誘導、2次トリアージ、救急活動を行います。

避難誘導
・警察などと連携して、広報車や拡声器を使用し、警戒区域から退去するように呼び掛ける
・病院や保育園の施設を優先的に広報する

2次トリアージ
・トリアージタッグを使用する
・医師と連携して救急救命士がトリアージを実施し傷病者の区分をする

防護処置の区分

レベルA
全身化学防護服を着装し、自給式空気呼吸器で呼吸管理できる処置

レベルB
化学防護服を着装し、自給式空気呼吸器または酸素呼吸器で呼吸保護できる処置

レベルC
化学防護服を着装し、自給式空気呼吸器または防毒マスクで呼吸保護できる処置

レベルD
化学防護服以外の、消防活動を実施する服装


合図要領

防護服を着装時、音声での合図が伝わりにくくなるため、体でジェスチャーする合図要領を知っておいてください。

呼ぶ 近くにいる場合

肩を強くたたく

呼ぶ 遠くにいる場合

両手で手招きする

呼吸器の異常

喉の部分を指差し、×のサイン

無線機の異常

耳の部分を指差し、×のサイン

防護服の損傷

損傷部分を指差し、×のサイン

緊急脱出

連続して脱出方向を指差す

通常の脱出

指先を自分の胸から脱出方向に振る

危険場所の緊急事態

危険箇所を指差し、×のサイン

呼吸器残圧確認

相手の圧力計を指差し、自分の圧力計を見る動作

了解 近くにいる場合

OKサイン

了解 遠くにいる場合

両手で〇を作る

衣服切断方法

【引用:総務省消防庁】

活動チェックシート及び各種様式

出動前の措置
□ 対応資機材の追加積載(空気ボンベ、化学防護服(陽圧式化学防護服を含む。)、検知資機材、除染資機材等)
□ 風向、風速、地形、建物状況、部隊の規模、活動スペース、水利場所等の確認
□ 出動経路の確認(地図等を活用)
□ 隊員の防護措置
□ 周囲の状況を確認し危険がない場所(指令場所又は原因物質が存在する可能性がある場所(建物等)から目安として 120m 以上離れた風上側の場所を参考)を部署目標
出動途上の措置
□ 検知資機材の起動
□ 関係者(通報者)の現在位置、現場の状況、発生の経緯等の情報を入手
□ 周囲の異常の有無(倒れている者、異臭等)の確認・報告
□ 車両部署位置に関する通報場所、風向等の変更情報の確認
□ 車内の窓を閉め、エアコンを切り、車内循環モードへの切り替え
現場到着時の措置
□ 関係者(通報者)と早期に接触し、情報を入手
□ 車両部署位置、後着隊の部署位置の報告
□ 周囲の状況の報告(倒れている者、異臭等)
□ 関係者(通報者)との接触
□ 風上の確認(吹流し、発煙筒等の活用)
情報収集
五感を活用しつつ、関係者(通報者)や各種表示、イエローカード等の資料などから次に掲げる情報を収集し報告する。
□ 災害発生場所の所在及び建物等の状況
□ 要救助者及び負傷者の人数及び症状
□ 臭気等の異常の有無
□ 危険物質による被害の有無及び被害拡大の危険性
□ 危険物質の名称、性状、漏えい等の状況
□ 住民、従業員等の避難状況
□ 関係者による応急措置の内容及び実施状況
□ 消防用設備等の配置状況及び作動・使用状況
□ 電気・変電設備、漏電、不活性ガス消火設備等の状況
□ 消防活動の留意点(注水危険箇所、破壊・損壊危険箇所、立入制限箇所)
□ その他消防活動上必要な情報
消防警戒区域の設定
部隊規模や以後の活動(区域設定、除染所、救護所の設置、救急車の運用等)を考慮し必要となる距離・スペースを確保する。
□ 外周を標識等により明示
□ 風上の確認(吹流し、発煙筒等の活用)
□ 設定を警察機関と連携
□ 症状のない通行人、住民の誘導及び進入規制を警察機関に依頼
□ 消防警戒区域の範囲を明確に広報
□ 区域内からの退避及び区域内への出入りの禁止又は制限を実施
進入統制ラインの設定
ウォームゾーンとコールドゾーンの境界が明確にされるまでの間、周囲の状況を確認し危険がない場所(異常がある場所から目安として 120m 以上離れた風上側の場所を参考)に進入統制ラインを設定する。
□ ロープ、標識等によりラインを明示
簡易検知活動
各検知器により検知する。
□ 化学剤検知器、生物剤検知器、放射線測定器、個人警報線量計、可燃性ガス測定器、酸素濃度測定器及び有毒ガス測定器を携行
□ レベル A の防護措置を講じた少なくとも2名以上の隊員で実施
□ 警察機関、保健所等の関係機関が検知資機材を保有している場合は連携して実施
□ 簡易検知活動の位置ごとに検知結果を現場指揮本部に報告
□ 警察機関、日本中毒情報センター、保健所、医療機関等へ情報を提供
緊急退避
⑴ 簡易検知活動中に次の事項が発生した場合には、安全な場所へ緊急に退避する。
□ 防護服に破れ等の異常
□ 空気呼吸器の異常
□ 活動中に受傷する等の事故
□ 検知器の作動不能
□ 放射線測定器の数値の急激な上昇
□ 個人警報線量計の警報
□ 高濃度(爆発下限界の値の 30%を超えるガス濃度)の可燃性ガスの検知
□ 関係者からの助言
□ その他異常
⑵ 高濃度の可燃性ガスを検知したときには一旦退避し、人命救助等緊急やむを得ず活動を行う必要がある場合には、次の安全措置を講じ、最小限の隊又は隊員で活動する。
□ 化学防護服の上に防火衣を着装した身体防護措置(陽圧式化学防護服では火災・爆発にできないめ)
□ 静電気発生防止措置(防護服、防火衣を水で濡らす。)
□ 火花を発生する機器のスイッチ操作の禁止(携帯無線機、照明器具等)
□ 爆発防止のため可燃性ガスの拡散(噴霧注水、送風等による拡散)
□ 援護注水態勢の確保

区域設定(ゾーニング)
⑴ 原因物質が推定されるまでの間
図3-3及び図3-4を参考に範囲を設定する。
① 各ゾーン共通
□ ゾーンの外周を標識等により明示
□ 風上の確認(吹流し、発煙筒等の活用)
② ホットゾーン
□ 地下鉄・地下街が災害現場の場合、地上への出入口及び通気口が多数存在するため、拡散する可能性がある出入口、通気口、換気口、排気口等ごとにホットゾーンを設定
□ 施設内に人がいないことを確認した場合、化学剤又は生物剤を施設内に閉じ込めるような措置の実施
□ 噴霧器等で建物等の空調設備を利用したテロ行為の場合、屋外の風下側にホットゾーンを設定
③ ウォームゾーン
□ 発生場所から風上に設定

⑵ 原因物質が推定できた後
推移する災害状況や推定できた物質の特性に適したものとするため、適宜設定範囲の変更を実施する。
□ ERG(Emergency Response Guidebook 2016)の活用(化学災害の場合のみ)
救助活動
1人以上で隊員の誘導、簡易検知活動(必要に応じて実施)及び安全管理を行うとともに、2人以上で担架搬送を行い、合計3人以上で活動を行うことを基本とする。
□ 2人以上のレベル A 防護措置を講じた待機要員を確保
□ 活動時間の報告
□ 要救助者を発見したら、合図、無線等で現状指揮本部に報告
□ 自給式空気呼吸器のボンベの交換をコールドゾーンで実施
危険排除
実施可能な場合に、ビニール等(容器なら密閉容器に入れる。)で覆う。
□ 事後の警察の捜査に支障のないように実施
□ 採取した検体の密閉
□ 散布器等による生物剤のテロの場合、生物剤捕集器等を活用
歩行可能な曝露者の誘導
□ ホットゾーンで曝露した可能性のある歩行可能な者を曝露者集合場所まで誘導
集合管理(生物災害時に限る。)
生物剤と判断できる物質を視認した場合、建物内にいるすべての者又は屋外において曝露した可能性のある者を生物剤の曝露者とみなして、医師等による疫学調査を行うまで建物屋内外等で集合管理するよう努める(症状を発しているものを除く。)。
□ 口、鼻等をタオルやハンカチ等で覆うように指示
1次トリアージ
□ 原則としてトリアージタッグ及び START 法を使用しない
□ 救命のため直ちに最低限の除染を実施し医療機関へ搬送する必要のある暴露者と除染所において効率的に除染する必要のある暴露者に区分
□ 「歩行不能・曝露者用」、「歩行可能、男性用(水的除染用)」、「歩行可能、男性用(乾的除染用)」、「歩行可能、女性用(水的除染用)」、「歩行可能、女性用(乾的除染用)」に区分
□ 曝露者集合場所を可能な限りホットゾーンから風上に設定
□ 曝露者集合場所を看板で表示するか、目印のある場所を指定
□ 曝露者集合場所を有症者集合場所と無症状者集合場所に区分
除染活動
□ 清拭除染
□ 乾燥した砂等による除染
□ 脱衣
□ 水的除染
□ 曝露者の除染
□ 活動隊員の除染
□ 使用資機材の除染
□ 汚水処理
広報・避難誘導
他機関と連携して、広報車、拡声器等を使用し、避難場所への誘導及びコールドゾーン(消防警戒区域)からの退去を指示する。
□ 要援護者施設(病院、老人ホーム、保育園等)を重点的に実施
□ 曝露した疑いのある者に対し、口、鼻等をタオルやハンカチ等で覆うように指示
□ 1次トリアージを受けずに、ホットゾーンからコールドゾーンに避難してきた者は、除染所に誘導
□ コールドゾーン内で症状が出ていない者(ホットゾーンから避難してきた者を除く。)は、2次トリアージポストへ向かうよう誘導を行い、観察を受けた後に消防警戒区域の外に出るように指示
□ コールドゾーンの外側にいた者で、帰宅途中等に気分が悪くなったりした場合、指定された病院に行くように周知
2次トリアージ
2次トリアージポストにおいて、救急隊員(救急救命士)が医師等と連携し、トリアージタッ
グをつけ、傷病者の症状程度を区分する。
□ 感染防護衣、感染防止用薄手袋、感染防止マスク(N95 規格と同等以上の性能)等の防護措置
救急活動
□ 傷病者の汚染拡大防護措置
□ 車両等の汚染拡大防護措置
□ 救急車内の換気(化学災害時)
□ 救急車内の換気扇、エアコン等を停止(生物災害時)
□ 救急隊員の受診
最先着隊がレベル D 活動隊であった場合の活動
□ 周囲の状況を確認し危険がない場所(指令場所又は原因物質が存在する可能性がある場所
(建物等)から目安として 120m 以上離れた風上側の場所を参考)へ車両を部署
□ 周囲の状況の報告(倒れている者、異臭等)
□ ホースの延長
□ 関係者(通報者)と接触し、消防活動上必要な情報を収集
□ 消防警戒区域を設定
□ 進入統制ラインを設定
□ 広報・避難誘導を実施

動画集

コメント

タイトルとURLをコピーしました