都市下水路救助(用水路)

低所救助

都市下水路救助

都市下水路や用水路からの救助は、一見シンプルに見えるかもしれませんが、実際には多くのリスクを伴い、適切な手順と技術が必要です。転落者が2メートルほどの高さから水位が低い用水路に落ちたという状況に基づいて、救助方法をわかりやすく説明します。

初動

用水路や都市下水路からの救助活動では、転落者の安全確保が最優先です。初動対応として必要な資器材と手順をわかりやすく説明します。

初動で必要な資器材

鍵付き梯子または三連梯子:

  • 救助活動において、転落者に近づくための安全なアクセス手段を提供します。

救命ロープ、救命リング:

  • 手の届く距離に転落者がいる場合に、これらの救助器具を使用して安全に引き上げます。

安全ハーネスやライフジャケット:

  • 救助隊員が直接用水路に入る必要がある場合、自身の安全を確保するためにこれらの装備を着用します。

担架:

  • 転落者を安全に用水路から引き上げるために使用します。特に転落者が重傷の場合や自力での移動が難しい場合に必要です。

救助活動の手順

安全確保と状況評価:

  • 救助現場の安全を確保し、転落者の状態を観察します。転落者とコミュニケーションを取り、安心させます。

救助器具の使用:

  • 転落者が手の届く距離にいる場合は、救命ロープや救命リングを使用して引き上げます。

直接救助:

  • 転落者が器具に到達できない場合は、救助隊員が安全ハーネスやライフジャケットを装着し、鍵付き梯子または三連梯子を利用して転落者のもとへ降下します。

安全な引き上げ:

  • 転落者を用水路から引き上げる際は、脊椎損傷などのリスクを考慮しながら、体を水平に保ちます。

応急処置と評価:

  • 安全な場所に移動した後、転落者に応急処置を行い、必要に応じて医療機関へ搬送します。

注意点

コミュニケーション:

  • 要救助者への呼びかけは、氏名や生年月日を尋ねるなどして行います。これにより、意識レベルの確認が可能です。

救助技術の選択:

  • 転落者が歩行可能な場合は、梯子を使って安全に引き上げます。歩行不可能、または意識状態が悪い場合は、クレーンやロープレスキュー技術を使用します。

救助工作車が進入可能

救助工作車が進入可能な状況での用水路や都市下水路からの救助方法は、特に転落者が重傷を負っている場合や、直接のアクセスが困難な場合に有効です。以下の手順は、救助工作車を使用した救助活動をわかりやすく説明します。

救助工作車を使用した救助手順

全身固定実施:

  • 救助隊員が転落者に近づく前に、可能な限り転落者の全脊柱を固定します。これは、さらなる怪我を防ぐために必要な措置です。

バスケット担架への移譲:

  • 転落者をバスケット担架に慎重に移動させます。担架の下にクリブ(小さな木製のブロック)やその他の支持物を使用して、転落者が水面に濡れないようにします。

クレーンの使用:

  • 救助工作車に装備されているクレーンを使用して、担架を安全に引き上げます。クレーン操作は、訓練を受けた専門の操作員が行うべきです。

フックとロープによる誘導:

  • クレーンのフックを担架に固定し、ロープなどを使用して、担架を安全かつ慎重に誘導しながら引き上げます。このプロセスでは、転落者の安全を最優先に考えます。

安全対策と注意点

救助隊員の安全:

  • 救助隊員は、安全ハーネスやライフジャケットを着用し、可能な限りチームで作業を行います。救助作業中の安全確保が最優先です。

クレーン操作の安全性:

  • クレーンの操作は、周囲の環境(電線の存在、地面の安定性など)を考慮し、安全に行う必要があります。

転落者の状態のモニタリング:

  • 救助活動中は、転落者の意識レベルや体温、怪我の状態を継続的にモニタリングし、必要に応じて応急処置を行います。

このように、救助工作車が進入可能な場合の救助方法は、転落者を安全かつ効率的に救出するための有効な手段です。救助活動は、常に安全第一の原則に従って慎重に行うことが重要です。

救助工作車が進入不能

救助工作車が進入不可能な場合の用水路や都市下水路からの救助方法は、転落者の位置や状態に応じて異なるアプローチが必要です。以下に、転落者を安全に救出するためのステップをわかりやすく説明します。

救助活動の手順

全身固定の実施:

  • 転落者に対し、可能な限り全身を固定してさらなる怪我を防ぎます。特に脊椎などの重要部位の安定化が重要です。

バスケット担架への移譲:

  • 転落者をバスケット担架に慎重に移動させます。転落者が水面に濡れないように、担架の下にクリブや支持物を配置します。

レスキュープラットホームの使用:

  • 転落地点の高さが2m程度であれば、レスキュープラットホームを設置し、救助隊員が徒手で転落者を引き上げます。

ラダーレスキューでの救出:

  • 転落地点の高さが2m以上の場合は、ラダーレスキューを実施します。バスケット担架やバックボードを梯子に固定し、救助隊員複数名で梯子ごと転落者を引き上げます。

心疾患やショック状態が疑われる場合:

  • 転落者が心疾患やショック状態であると疑われる場合は、立位での救出を避け、梯子クレーン等を使用して慎重に救助します。

安全対策と注意点

救助隊員の安全確保:

  • 救助活動中は、救助隊員自身の安全を確保するために、適切な保護装備の着用や安全措置の実施が必要です。

転落者の状態のモニタリング:

  • 救助活動中、転落者の意識レベルや怪我の状態を継続的にモニタリングし、必要に応じて応急処置を行います。

適切な救助技術の選択:

  • 転落地点の状況や転落者の状態に応じて、最も適切な救助技術を選択します。救助活動には、事前の計画とチームワークが不可欠です。

このように、救助工作車が進入不可能な場合でも、転落者を安全かつ効率的に救出するための方法があります。重要なのは、転落者の安全を最優先に考え、適切な救助技術を用いることです。

ムービング・ラダー・スライド

ムービング・ラダー・スライドは、勾配や障害物を越える際に有効な救助技術です。この方法では、はしごを使って障害物を越えながら、担架に固定された傷病者を安全に移動させます。以下に、その手順をわかりやすく説明します。

ムービング・ラダー・スライドの手順

はしごの設置:

  • 救助現場の勾配や障害物のエッジに、はしごの先端をかけます。このとき、はしごがしっかりと固定され、移動中にずれたり滑ったりしないように確認します。

担架の固定:

  • 担架をはしごの下部にしっかりと結び付けます。この際、担架が均等に支持され、傷病者が移動中に安定していることを確認します。

はしごの移動:

  • 上部に配置された救助隊員が、はしごをつかんで慎重に引き上げます。はしごを移動させる際は、傷病者の体重やはしごの安定性に注意しながら、ゆっくりと均一に力を加えます。

安全性の確認:

  • 移動中、随時はしごと担架の安定性を確認し、傷病者が快適に運ばれているかをチェックします。また、障害物を越える際は、はしごが転落しないよう特に注意が必要です。

傷病者の体重への注意:

  • 特に大柄な傷病者を移動させる場合は、はしごの耐重量を超えないように注意し、必要に応じて追加の支援や別の方法を検討します。

安全上の注意点

救助隊員の協力:

  • ムービング・ラダー・スライドは複数の救助隊員の協力が必要です。全員が同じペースで作業を進め、コミュニケーションを取りながら安全に作業を行ってください。

装備のチェック:

  • 移動前にはしごと担架、そして結び付けるロープやストラップの状態を確認し、破損や劣化がないことを確かめます。

まとめ

初動で必要資器材

短梯子 三連梯子

・短梯子を架梯し隊員が降下

・要救助者に呼びかけ(氏名 生年月日 GUMBA)

・歩行可能であれば梯子をかけて救出

歩行不可能である場合や意識状態が悪い等はロープレスキュー等を使用

【救助工作車が進入可能】

・全脊柱固定実施

・バスケット担架に移譲させる(水面に濡れないためクリブ等下に入れる)

・クレーンを使用し引き揚げる

・フックを降下させロープ等で誘導しながら救出

【救助工作車が進入不能】

・ 全脊柱固定実施

・レスキュープラットホーム使用するかラダーレスキューで救出

参考動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました